オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

秋の香り、金木犀✨

秋に香りのよいオレンジ色の小花を咲かせる金木犀!

三大香木の中に数えられるほど、香りのよい花木として有名です✨

シンボルツリーとして金木犀を植えるのもおしゃれですよね‼

しかし金木犀は生育旺盛なので地植えするとどんどん根を張り、想定以上に大きく生長する為、こまめな剪定が必要となります!

小さく金木犀を育てるには鉢植えもおすすめです✨

長い付き合いになるシンボルツリー🌳

木の性質をよく知ったうえでご家族のお庭にぴったりな1本を見つけたいですね‼

担当:A

外構リフォーム打合せに行ってきました✨

外構リフォーム打合せに行ってきました‼

建物回りの植栽を撤去し、既設ブロック上にフェンス・お庭部分に目隠しフェンスを新設する予定です✨

生活してから気づくポイントは多いため、リフォームは多くの方に支持されています。

小さなお困りごとなどもお気軽にご相談ください✨

建てたお家、リフォームしたお家で困ることのないように提案・施工する側としても

出来る限りの配慮をしたいと思っています。

相談してよかったと心からおっしゃっていただけるような提案ができるように日々精進いたします‼

担当:A

愛知県での土地選び〜〜新築外構工事〜〜

注文住宅を建てるなら知っておきたい!土地選びのポイント

注文住宅を建てる際、まず考えるべきは「どこに建てるか」です。家を建てる土地選びは、家づくりの最初のステップであり、非常に重要です。ここでは、土地選びのポイントや注意点、形状の違いによるメリット・デメリット、そして造成費用について詳しく解説します。これから家づくりを考えている方は、ぜひ参考にしてください!

① 土地選びの基本アドバイス

土地選びでは、次のポイントを押さえておきましょう。

1. 周辺環境の確認

学校、スーパー、病院、駅など生活に必要な施設が近くにあるかを確認しましょう。将来のライフスタイルをイメージしながら、長く住むことを考慮することが大切です。

2. 日当たりと風通し

家の快適さを左右するのが日当たりと風通しです。実際に現地に足を運び、日中の陽の当たり具合や風の通り道を確認しておくと安心です。特に南向きの土地は人気が高く、冬でも暖かさを感じられることが多いです。

3. 法律や規制をチェック

土地によっては建築基準法や都市計画法などの規制があることがあります。例えば、高さ制限や建築可能な面積の制限がある場合、理想の家が建てられないこともあるため、事前に確認が必要です。

② 土地形状の違いによるメリット・デメリット

土地の形状によって、建物のプランや費用に大きな影響があります。代表的な土地形状とその特徴を見てみましょう。

整形地(せいけいち)

四角形や長方形の土地で、無駄なスペースが少なく、建物の配置やデザインがしやすい土地です。

•メリット: 建築プランが立てやすく、無駄なく使えるため費用も抑えられることが多い。

•デメリット: 人気が高いため、価格が高くなる傾向がある。

旗竿地(はたざおち)

道路から細い通路(旗竿)を経て、奥に広がる土地です。

•メリット: 通常より価格が安く、プライバシーが確保しやすい。

•デメリット: 車の駐車や日当たりに工夫が必要。

傾斜地(けいしゃち)

丘のように傾斜がある土地です。斜面を利用したデザインの家を建てることができます。

•メリット: 景観がよく、眺めの良い家が建てられることが多い。

•デメリット: 造成費用が高くなる可能性があり、建築費用も割高になることがあります。

③ わかりやすく親しみやすいアドバイス

土地選びで大事なのは「自分たちの暮らしに合うかどうか」を考えることです。たとえば、「静かな場所で自然に囲まれた暮らしがしたい」という希望があれば、郊外のゆったりとした土地が向いているかもしれませんし、「通勤の便利さを優先したい」という場合は駅近くの土地を探すと良いでしょう。

また、理想の家を建てるために土地を見つけるのか、あるいは見つけた土地に合う家を建てるのか、この順番も大切です。家づくりのプロと相談しながら、バランスを取りましょう。

④ 土地の特徴と造成にかかる費用の違い

土地選びでは、「この土地にそのまま家が建てられるのか?」という点も重要です。特に注意したいのは、土地の「造成(ぞうせい)」にかかる費用です。造成とは、土地を平らに整えたり、地盤を補強したりする工事のことを指します。

例えば、平坦な土地は造成費用が少ない場合が多いですが、傾斜地や低地の場合は、以下のような費用がかかることがあります。

•地盤改良費: 地盤が弱い場合、地盤改良工事が必要で、これには数十万円から数百万円の費用がかかることがあります。

•擁壁工事: 傾斜地などでは、土が流れ出ないようにするための擁壁(ようへき)工事が必要です。これも数百万単位の費用になることがあります。

•造成工事費: 土地を平らにするための土盛りや掘削などの費用。土地の形状や高さに応じて、費用が変動します。

土地そのものの価格だけでなく、造成費用も考慮しておくことで、予算オーバーを防ぐことができます。

まとめ

土地選びは家づくりの最初の大きなステップです。自分たちの理想の暮らしに合った土地を見つけるために、周辺環境、日当たり、土地の形状などさまざまなポイントに注意して選ぶことが大切です。特に、土地によっては造成費用が大きくかかる場合もあるため、全体の予算を考えながら進めていきましょう。

あなたの注文住宅が、素敵な家づくりの第一歩となることを願っています!

外構リフォーム工事完成✨

外構リフォーム工事が完成しました‼

お庭に人工芝を敷き、サンルームを設置しました✨

ワンちゃんがお庭で遊んでも大丈夫なようにフェンスは高めに施工しております🐶

使用した製品は、フェンスはLIXIL製【ABフェンス YS3型】サンルームはLIXIL製【サニージュ】です✨

ABフェンスは「横」「縦」「採光」を基調にした8デザインに体系化し、8種類の中からお好きなデザインを選ぶことができます。

サニージュは6つの納まりから設置スタイルを選び、屋根材・開口部サッシ・オプション等利用目的や設置場所の広さに合わせてサイズや形状を選ぶことができます!

ただ既成エクステリア商品だけではなく、お住まいや家族構成に合わせた維持管理しやすく将来を見据えたデザインプランをご提案いたします✨

お庭リフォームご相談・お見積りは無料で行っておりますので、

お気軽にお問い合わせくださいませ🌱

担当:A

20代から始める家造り〜〜一宮市の新築外構工事〜〜

「20代夫婦のための注文住宅ガイド:土地探しから引越しまでの流れとコツ」

はじめまして!今回は、20代で注文住宅を考えている方向けに、家づくりの流れと要所でのコツを紹介します。私も最初はわからないことだらけでしたが、ひとつずつ進めていくことで理想のマイホームが形になりました。ぜひ参考にしてください!

1. 土地探し

•流れ:家づくりの第一歩は、土地探しです。家族の生活スタイルに合ったエリアを考え、通勤や買い物の利便性、周辺環境を確認します。不動産会社やネットでの検索が主な手段ですが、「ここだ!」と思える場所が見つかるまで少し根気が必要です。

•コツ:「用途地域(家を建てられる条件が決まった地域のこと)」を確認し、将来的な周辺の開発計画などもチェックすると安心です。

2. 住宅会社選び

•流れ:土地が決まったら、次は住宅会社選び。ハウスメーカーや工務店など、たくさんの選択肢があるので、それぞれの特徴を調べて比較するのがおすすめです。デザインや予算、アフターフォローの体制など、重要なポイントをリストアップして優先順位をつけましょう。

•コツ:「施工事例(過去にその会社が手がけた家の実例)」を確認すると、自分の好みに合うかどうかがわかりやすいですよ。

3. 設計とプランニング

•流れ:いよいよプランニングです。間取りや設備、インテリアを具体的に決める楽しい段階ですが、あれもこれもと欲張りすぎると予算オーバーになるので要注意です。

•コツ:家事動線(家事がしやすいように設計された動きやすさ)は特に意識しましょう。日々の暮らしがぐっと楽になります!

4. 工事の進行

•流れ:家の設計が固まったら、工事がスタート。工事中も定期的に現場を見に行くと、出来上がりのイメージが湧きやすくなります。お仕事の合間にでも足を運んでみましょう。

•コツ:「配管や配線(水や電気の通り道)」の確認など、完成後に見えなくなる部分も気にかけておくと良いです。

5. 外構工事と引越し準備

•流れ:建物が完成したら、駐車場や庭などの外構工事を行います。外構のデザインも建物と合わせて考えておくと、家全体が素敵にまとまります。そして、いよいよ引越し準備です。

•コツ:「カーポート(車を雨や日差しから守るための屋根)」など、使いやすさを考えた外構にすると、快適な生活が送れます。

6. いよいよ引越し!

•引越し日はバタバタしがちなので、事前に段ボールに「リビング」「寝室」など部屋別にラベルを貼っておくと、新居での荷解きが楽になりますよ!

家づくりにはたくさんのステップがありますが、少しずつ進めていけばきっと満足のいくお家が完成します。ご不明な点やさらに詳しいアドバイスが必要な場合は、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。

カーポートの必要性は、、〜〜愛知県の外構エクステリア〜〜

「新築時にカーポートを設置するメリットと暮らしの快適さ」

新築の家に住むとき、駐車スペースについて悩む方も多いのではないでしょうか。そこでおすすめなのが、カーポートの設置です。例えば、雨の日に荷物を抱えながら車に乗り降りする場面を想像してみてください。カーポートがあれば、屋根があるので車が濡れずに済み、子どもや荷物が多いときでも安心して行き来できます。また、日差しの強い日でも車内が暑くなりにくいため、夏場の乗り込み時の不快感も減ります。

カーポートがあると車をしっかりと守れるため、洗車の頻度も減らせて時間やコストの節約につながるのも大きなポイントです。新築時に家とカーポートを一緒に設置することで、家の外観に統一感を出せたり、後から工事をする手間を省けたりと、トータルでの費用も抑えられる可能性があります。玄関近くに設置すれば雨に濡れずに家へアクセスでき、生活の快適さが格段にアップします。

また、設置時の材質やデザインも豊富に選べるため、新築の家にぴったりのスタイルを作り出すことが可能です。カーポートは車を守るだけでなく、住まい全体の便利さと快適さをサポートしてくれる存在です。新築購入の際はぜひカーポートの設置を検討してみてください。

ご質問やご相談、お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

担当:M

造成工事着工しました!!

造成工事が着工しました!!

造成工事とは、住宅などを建設するために、その土地に必要な環境や機能を整える工事のことで、

埋め立て・切土・盛土・地盤改良・ブロック積など土地の状況に応じて様々な工事が行われます。

職人さんと念入りな打ち合わせをし、工事を進めていきます!

天気にも恵まれ順調に工事が進んでおります✨

また工事の進捗もブログにアップしていきます!!

引き続きよろしくお願いいたします🌱

担当:A

注文住宅のお打合せに同席してきました。

本日は注文住宅を購入予定のお客様と

間取りや建物配置について相談したいとご依頼頂きまして、

ハウスメーカーさんに一緒に伺い3者で打合せしました。

そこで、平屋住宅の良さをお伝えしたいと思います。

 

『平屋住宅の魅力やメリット・デメリット』

平屋住宅は、日々の暮らしが1フロアで完結する点が魅力です。階段が不要なため、小さなお子さんやご高齢の方がいるご家庭でも安心して暮らせます。家事動線も短く、キッチンから洗濯スペースや寝室までスムーズに移動できるため、効率よく家事をこなせるのがメリットです。また、シンプルで広がりのあるデザインを楽しむこともでき、庭と一体化した開放的な空間もつくりやすいのが特徴です。

一方で、平屋にはいくつかのデメリットもあります。まず、敷地が広くないと十分な部屋数が確保できず、家族が多い場合は設計に工夫が必要です。また、構造上2階建てに比べて耐震性が高いことが多いものの、採光や風通しが建物の配置や設計に大きく依存するため、間取りのプランが重要になります。

デザイン面では、平屋ならではの開放感を生かし、リビングや庭を広く設けるレイアウトが人気です。大きな窓を使ったり、フラットな屋根を取り入れたりすることで、自然光が差し込みやすく、明るく過ごせる空間を作りやすいのも魅力です。

愛知県エリアでは、平屋住宅の建築費用は土地の価格を含めて平均2,500万円〜4,000万円程度が一般的です。2階建てと比べて若干高くなる傾向もありますが、使いやすい動線や広がりのある空間の魅力を考えると、一度検討する価値があるでしょう。

 

積雪や台風、大雨による被害〜〜一宮市の外構工事は新創〜〜

「積雪でカーポートが壊れたときの火災保険活用法と注意点」

積雪による重みでカーポートが壊れた場合、火災保険を使って修理費用を補償できることがあります。火災保険は火災だけでなく、風災や雪災(積雪や落雪による被害)も補償の対象になることが多いため、まず契約内容を確認しましょう。ただし、積雪の被害がすべて補償されるわけではなく、保険会社や契約条件によって適用範囲が異なる場合があるため、補償内容をしっかり理解しておくことが大切です。

壊れたカーポートを保険で補償してもらうためには、次の手順が重要です。まず、壊れた箇所の写真を撮って被害の状況を記録します。この記録が保険手続きで役立つため、破損箇所や全体像を複数の角度から撮影しておきましょう。そして、なるべく早く保険会社へ連絡し、被害を報告します。自己判断で修理を始めてしまうと、補償対象外になる可能性があるため、保険会社からの指示を待つことをお勧めします。

また、家財やエクステリアが壊れた際には、補償の範囲や手続きの流れがわかりづらいこともありますので、ぜひ一度、ご相談ください。家造りのプロとしてお客様の状況に合わせたアドバイスや手続きのサポートをいたします。保険をうまく活用して積雪による損害に備えましょう。

 

担当:M

外構工事途中経過・・・🎈

カーポート設置工事✨

今回設置したカーポートは三協アルミ製【スカイリード】です‼

普通のカーポートの屋根には縦桟と横桟があるのですが、

スカイリードは縦桟のみの為、すっきりとスタイリッシュに見えます✨

外壁に合わせた色味で統一感もありかっこよく仕上がりました!

この後、土間打設をしていきます!!

順調に工事が進んでおります!!完成が楽しみですね🌱

担当:A