-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

隣地との境界をはっきりさせたい・・・外からの目隠しのため、目隠しフェンスは外構エクステリアでよく取り入れられていますね🏠
目隠しフェンスには、複数のフェンスで施工する多段フェンスと1枚で十分な高さのある高尺なフェンスとあります!
例:【高尺フェンス】レジリアハイタイプ(三協アルミ製)
例:【多段フェンス】 レジリアYL 1型(三協アルミ製)
どちらも1.6m近く高さがあり、充分な高さがあるフェンスです!
ただ、多段フェンス施工時にはいくつか注意点があります⚠️⚠️⚠️
✅ハイタイプに関しては、風圧に耐久するため、柱を1mピッチで設置する必要があります。
✅ブロックの上には施工できないケースがございます。(独立基礎での施工もしくは柱直埋めでの施工になります)
✅フェンス上に施工する場合、2段積み以上かつブロック厚みが15㎝必要になるケースがございます。
また、フェンス設置において建築基準法によりフェンスの高さは2.2m以下に定められています。
詳細や気になる点、ご相談ございましたらお気軽にご相談ください!
担当:I
現地調査に行ってきました☀
天気にも恵まれ、青空の下でしっかりと土地の状況を確認することができました✨
現地は写真の通り、道路面より一段高い位置にあり、現在は雑草が多く生えている状態です‼
こうした高低差のある土地は、外構計画を考えるうえで【土留め】や【擁壁】、【階段・アプローチの取り方】などが重要なポイントになってきます💡
実際に見てみると、図面や資料だけではわからないことが多くあります。
道路との接続や周囲の建物との高さ関係、敷地の広がり方などをひとつひとつ確認しました。
今後は、この土地を活かしつつ、安全で使いやすい外構プランをご提案していきたいと思います✨
完成後のイメージを少しずつ形にしていくのが楽しみです✨
担当:A
お洒落外構でよく目にする『フロート階段』🚶🏼🚶🏼♂️🚶🏼♀️💨
階段部分に深い蹴込みを設けることでまるで浮いているかのように見せる階段です!
高級感を演出でき上質なアプローチを創出できる一方、工期がかかってしまったり、施工可能な職人さんの手配、高額な費用を要するなど懸念点も多々あります。
LIXILさんが出しているもので魅力的な製品が出ていたのでご紹介です✨
実はこちら、従来のコンクリートブロックでの工法と組み合わせ、下地部分に既成ユニットを取り付けをするだけで簡単に蹴込みが作れるんです✨もちろん、シームレスラインライト(照明)の取り付けも可能です!!
また、『浮遊ステップユニット』というあらかじめ組み立てられたベースユニットを基礎に固定しタイル張りをするだけでフロート階段が作れる、施工の簡単な製品も出ており、これから需要が高まっていく予感がします😊
手の付けにくいイメージのあるフロート階段ですが、ぜひ検討してみては💪🏼
詳細はLIXILさんのWEBカタログにも記載があるの要チェックです✨👀
担当:I
今日は、駐車場の土間コンクリートを打設する前の準備作業を行いました‼
コンクリートをきれいに仕上げるためには、この”準備”がとても大切です✨
まずは地盤を掘削し、不要な土を処分します。
軟らかい土が残っていると、のちのち沈下やひび割れの遠因になるので、しっかり取り除いていきます‼
その後は砕石を敷き詰め、機械でしっかりと転圧!地盤を固めて安定させます✨
ここで勾配をつけておくことで、雨が降ったとき水がスムーズに流れるように設計しています。
そして型枠の設置✨
その後、ワイヤーメッシュを敷き準備は完了✨
あとはコンクリートを打設し仕上げていく工程に入っていきます‼
普段は何気なく歩いたり車を停めている土間コンクリートですが、見えない部分でこれだけの手間と工程があります!
完成まであと少し‼安全第一で引き続き工事を行っていきます✨
担当:A
この夏オススメのデッキご紹介です♬
LIXIL製のデッキ、『デッキDS』・『デッキDC』です。
中でもデッキDCは、熱伝導率の低い樹脂と、熱を蓄えにくい「独立気泡構造」によって、炎天下でも足裏の温度が上がりにくくなっています。一般的な人工木デッキと比較して足裏の温度を約4℃低く抑えることができます!
暑い夏、デッキにでると熱で熱くなってしまったり、小さなお子様の火傷をする恐れがなく安心です😊
複数の樹脂を混ぜたことにより、自然の木が醸し出す濃淡のある木目でデザイン性も高い製品です!
※先日LIXILさんの展示場へお邪魔した際に撮影してきました↓↓
濃淡製法という製法で作られており、緻密な計算のもと複数の色の樹脂を練り込むように混ぜ合わせ、1枚の床板の中に色の濃淡を出すことで天然木の見た目を再現しています。
性能もデザイン性も兼ね備えたオススメ製品👀デッキ新設をご検討の際には候補に入れてみてください✨✨
担当:I
現在ご提案させていただいている外構(リフォーム)内容のご紹介です♬
【施主様よりいただいているご依頼内容↓🏠】
駐車場スペースの芝撤去、既設門塀・フェンス・ブロック・カーポート・植栽・既設コンクリート・モルタル部分も撤去し、駐車場全面土間打ち+複数台駐車可能なカーポート+隣地の方による花への水やりで飛んでくる撥ね水を遮れる側面パネルの新設。
今回のケースは、外構工事費用に加えて既設物の撤去・解体費用を要するため比較的費用がかかってきそうです。
※作成した図面がコチラ↓↓
駐車スペースを全面活用いただけるようお土地を最大限に生かした間口の広い折板カーポートを配置してみました。側面パネルも長さ(奥行)・高さが充分にあり、大切なお車をしっかり守ることができます。
また、駐車場の目地は雑草・草木が生えてこないよう伸縮目地に。既設門塀の撤去を想定しシンプルでスタイリッシュな機能門柱を玄関近くに配置しています。
施主様に満足いただける、見た目も使い勝手も良い外構にするお手伝いができれば嬉しいです😊❤
担当:I
先日、恵那市の現調へ🚙💨💨💨
既にブロック積みされているお土地でしたが、建物の設計GL(建物の基準となる地盤の高さ)が200㎜(基準位置より20㎝上がった高さ)に設定されており、既設のブロックだけでは土が溢れてしまうので、ブロックの新設が必要になりそうです!
↓※現地写真:ブロックの天端が+170㎜程になっていますね👀
現場周辺を見てみると、お土地の南側は土留で隣地と高低差があり、東側は隣地との境目が曖昧で侵入されてしまう可能性があるように感じました。
そのため南側は転落防止のため、東側は隣地との境界を明確にするためにそれぞれ縦格子フェンスの設置をした図面を作成してみました✨
一つ一つに配置・設置の理由付けをしながら、納得いただけるご提案をできるように熟考しています!!💪🏼💪🏼
担当:I