オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

お打ち合わせ・現地調査させて頂きました🔎✨ NEW GARDEN / 株式会社新創

先日インスタグラムよりお問い合わせをいただいた施主様とお打ち合わせ、現地調査をさせて頂きました。

お土地の形状はL字型😊 L字型のお土地は、道路からお家の中が見えずプライベート空間の確保ができるメリットがあります✨

また、土地の形を最大限生かしたお家の設計ができるのもL字型土地の魅力です✨✨

様々な形状がありますが、土地の形には大きく分けて6つ挙げられます!

【整形地】高価な傾向があるが、人気が高く建築の自由度が高い。

  • 正方形
  • 長方形

【不整形地】デッドスペースが生まれやすい。比較的予算を抑えれる。

  • 三角形地
  • 台形地
  • 傾斜地
  • 旗竿地(今回のお土地は旗竿地に該当します)

新居を建てられる際は、お家の間取りやデザイン性だけでなく最初の土地選びも重要なポイントですね✨✨

ご自身の生活スタイルや自分にとっての利便性・優先順位を考慮した上で検討してみてください♬

お見積、ご相談等無料で承っております。ベストな外構プランをご提案させていただきます!😊

担当:I

外構工事はNEW GARDENへ~建物完成が近づいてきました♬~

大垣市の現地確認へ行ってきました🔎

突然の大雨に見舞われながら・・・なんとか現場の写真をパシャリ📸

工事の際、搬送車の駐車スペース確保ができるか道路幅をしっかりチェック✅

また、タイルの色(品番)も確認し発注時に相違のないようチェック✅

10月の建物完成予定のため11月外構着工とまだ少し期間はありますが、しっかり工事を進めていけるよう段取りを組んで準備をしていきます♬

工事が進みましたらまた進捗UPしていきます~~💪🏼💪🏼💪🏼

担当:I

解体工事がスタートしました✨~解体工事も株式会社新創NEW GARDEN~

先日解体工事が始まりました✨

朝から足場と養生シートがしっかりと組まれ、いよいよ建物の解体に向けての準備が整いました‼

安全第一で工事を進めてるため、現場の周りには防音シートを設置し、近隣の皆様へご迷惑を最小限に抑えながら作業を行っていきます‼

これから数日かけて建物を取り壊し、更地へと変わっていく様子を随時お伝えいたします。

工事の進捗や現場の雰囲気も写真とともにご紹介するする予定ですので、ぜひご覧ください✨

担当:A

外構工事完成まであと少しです✨✨ ~外構工事は株式会社新創・NEW GARDENへ~

松阪市の現場で先日土間コンクリート打設が終わり、

徐々に外構工事の完成が近づいてまいりました✨✨

9月中旬には完了を予定しておりますのであと少し・・・🤔💦

弊社では、主に愛知・岐阜・三重の東海3県で外構工事を実施しておりますが、滋賀や静岡など遠方でもご依頼いただくことがあり工事を行っております!

10月以降で滋賀県栗東市の外構工事も進めていく予定です!

またブログで随時UP☝☝していきますのでお楽しみに😊

担当:I

植栽を埋めました🌳~一宮市外構・エクステリアは株式会社新創NEW GARDEN~

本日、外構の仕上げとして植栽を植え込みました🌳

たくさん植えた植栽ですが、そのなかのオタフクナンテンを本日はご紹介します✨

オタフクナンテンは、丸みを帯びたかわいらしい葉が特徴で、季節によって緑から赤へと美しく色づき、年間を通して彩りを与えてくれます🌼

特に冬場は鮮やかな赤に染まり、寂しくなりがちなお庭の景色を一気に華やかにしてくれる人気な植栽です✨

自然石を組んだスペースの間に植えることで、自然な雰囲気を演出できます。

コンクリートの壁や建物の硬い印象を和らげる効果もあり、外構全体がバランスよく仕上がったと思います✨

植込みの際には、根鉢の高さや水はけのよさにも気を配り、これから元気に育っていけるように丁寧に施工しました‼

外構は、建物を引き立てるために大切な要素ですが、そこに緑が加わるだけでおうち全体の印象がぐっと柔らかく、温かみのある空間にかわります✨

これから四季を通してどんな表情を見せてくれるのか、楽しみです🌱

担当:A

型枠設置完了✨✨ ~造成・外構工事はNEW GARDENへ~

先日、土間コンクリートの型枠設置がされました✨✨

土間コンクリートの仕上がりを綺麗に見せるためには天候を考慮した上で工事を行い、コンクリート打設後で養生期間をしっかりと設ける必要があります。

施工する時期や気候・気温・湿度に応じて、適切な養生期間を設けることが重要です。

夏場は水分蒸発が早いため乾燥しやすく、一方で冬場は乾燥しにくい傾向があるため季節によっても異なりますね🤔

実は、車が駐車できる強度になるまで養生期間はおおよそ1週間、完全な強度になるまで1か月以上もかかるんです💦

【コンクリート打設の手順】

①整地・掘削

②砕石敷き・転圧

③型枠設置

④メッシュ筋設置

⑤コンクリート打設

⑥表面仕上げ

⑦養生

天候に左右されながら、今後もしっかりと工事を進めていきます😊💪🏼💪🏼

コンクリート打設完成が楽しみです✨✨

担当:I

擁壁の高さを計測しました✨~一宮市外構・エクステリアは株式会社新創NEW GARDEN~

本日は、擁壁の高さをはかってきました!

実際の高さをしっかり確認することで、今後の外構計画や土留めの安全性を確保するための大事な工程です。

今回の計測では、ブロックの段数や仕上がりの高さ、周囲とのバランスもしっかりチェック‼

図面上の数値と現場の状況を照らし合わせながら、最終的な工事計画に反映していきます‼

少しずつ秋の気配が感じられる中での現場作業、完成に向けて着実に進んでいきます✨

担当:A

現地確認へ行ってきました♬ ~外構工事は株式会社新創~

先日、岐阜の現場確認へ♬

草が生い茂っている箇所もあり、境界杭を見つけるのに少し難航しつつ・・・

何とか、無事に杭を発見👀✨

今回のお土地は、面積が広く建物の設計GLも高めの設定であったため土間の勾配・勾配の向きをどのように設定するかを検討します!

また、造成工事済みでしたが、隣地の草木が土地迄侵入していたためブロックを新設したほうがいい良い箇所もありました!

今後の打ち合わせで方向性が決めていきます!!

担当:I

現況は田んぼ!現地確認に行ってきました☀~株式会社新創外構工事ブログ✨~

本日は現地確認に行ってきました☀

今回の土地は田んぼ!

現地では以下のようなポイントをしっかりとみていきます✨

・道路との高低差

敷地と道路の高さにどれくらい差があるかでブロックの段数が決まります!

・排水・水はけ

田んぼは水のたまりやすい土地、雨水の流れや排水ルートはしっかり計画しておかないと、後から水がたまる原因に!

・隣地との境界

ブロックやフェンスの設置する位置を間違えないよう、境界の確認は必須です!

上記内容を確認したうえで、現況写真もパシャリ📷

しっかり現地を確認し、外構プランを考えていきます‼

担当:A

現場確認POINT👀✨ ~株式会社新創 / NEW GARDEN~

先日リフォーム外構の現場確認へ行ってきました♬

ピンコロ石が欠けており、今にも落下してしまいそうな状態です😨

隣地の方の駐車時に、当たってしまいピンコロが崩れ落ちると危険なため花壇の撤去を検討されてました。

隣地と距離が近く境界の際にあるため 撤去の際、充分な配慮が必要です⚠️⚠️

ここで、現場確認の際の重要POINT☝🏼☝🏼☝🏼

✅確定測量(杭位置の確定)

✅越境がないか

✅前面道路の幅、側溝の有無

✅隣地の状態

✅土の量(処分or盛土)

下の写真のように撮影をして、現地の状態把握・確認していきます。

しっかり現場確認で情報収集を行うことが大切ですね✨

担当:I